2019.11.12
自分の命は自分で守る 訓練実施
10月11日
幼稚園で交通安全教室を実施しました。
おひさま広場に横断歩道を設置して、先生達が渡り方のルールを話しました。
「右よし、左よし、右よし、前よし(信号よし)」と指でさし、顔を向けて確認をして、素早く渡る訓練をしました。
年中さんと年少さんがペアーになり歩きました。
りす組さんは年長さんとペアーになりました。
年長さんは来年の4月からは小学生。
ランドセルを背負って道路歩いて学校まで行かなければなりません。
歩道がある道ばかりではなく、道路ではいつも注意を払い自分の命は自分で守ってほしいと思います。
11月6日
この日は3つの訓練を実施しました。
① 不審者が園に侵入した時の訓練です。
不審者が入った時は一斉放送で暗号の連絡が入ります。
子ども達の誘導に当たる職員、不審者を取り押さえる職員など役割を分担して対応する訓練をしました。
あってはならぬ事ですが、もしもに備えての訓練です。
訓練の最後には、上靴の子、下靴の子全員がおひさま広場に集まり、どんな時でも先生の話をしっかり聞き、
行動することが大切であると話をしました。
② この訓練の日に給食で、災害時に備えて幼稚園で備蓄をしているクッキーを賞味期限が近いので、いただきました。
園では、災害時の一時的な食糧として、その他アルファー化米の五目ごはん、飲料水、飴を備蓄しています。
③ 例年実施している災害(地震予知情報が発令され、保護者への引き渡しが必要になった)時の保護者引き渡し訓練を実施しました。
本当の災害ですと交通機関が機能しなくなることがあるので、徒歩で迎えにきていただくことになるかもしれません。
この日は晴天で車でのお迎えも多かったです。
園庭を解放して一方通行での引き渡しをさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
今年は台風19号などの影響で、水害など甚大な被害がありました。
災害や事故はいつどこでどのような形でおこるか予測がつきません。
もしも、万が一の時に備え、子ども達の命を守ることを最優先に考え、対応していきたいと思います。
また、小さい子ども達でも「自分の命は自分で守る」ことがどういうことなのかを様々な場面で考えさせ、
行動できるよう支援していきたいと思います。
今後もご協力よろしくお願いいたします。